工作室
当工場の研究室?
当工場は、簡単・カワイイ・安くをモットーに制作しています。
その中で基本的な作り方と自分なりのアイデア(?)を載せていきたいと思います。
自己流ですので。他に良いアイデアがあれば教えていただければ幸いです。
基本的に紙で作ります。作りやすさや強度のために楊枝や竹ひごなども使います。
なので純粋なペーパーモデルというより、工作に近いかもしれません。
流れとしては
展開図のダウンロード → プリント → カット → 筋入 → 曲げ → 貼り合わせ
となります。筋入れ、曲げは意外と重要です。
材 料
A4の紙
クラフ用紙や写真用紙を使用しています。
厚さでいうと0.14mmや0.15mmぐらい。
100均でもいろいろ売っています。
薄いと強度が弱く、厚すぎると折ったり曲げずらい。
光沢紙やマット紙など用紙によってプリントの色は変わります。
その他
紙だけでなく身近なものを色々利用しています。
●爪楊枝: 接着剤のヘラやプロペラの軸に
●竹ひご: 細く割いて軸や支柱の補強用に
●クリップ: プロペラの軸など、ビニル部分も役に立ちます
●綿 棒: 軸受などに、紙軸は切込みを入れほぐしていくと細くなり使いみちは色々とあります
●オフィスピン: プロペラの軸に
道 具
ハサミ、カッター、ピンセット
普通のカッターでも構いませんが、先の鋭角な刃の方が細かな作業にはは使いやすい。
デザインカッターは持ちやすく切れ味はよいのですが、刃先が簡単に折れます、なので刃は30°の刃を付けて使っています。
接着剤(場所によって使い分けている)
接着剤は工作用木工ボンドと発砲スチール用ボンドを使っています。
翼や胴体など面積が広い場所を接着する場合、発砲スチール用ボンドが作りやすい。
乾燥がゆるやかで接着した後にずらすことができ、シワやねじれなど調整しやす。100均で売っています。
上のピンセットは握ると開き離すと開くタイプ。あると意外と便利。
タイヤ
中に別紙を丸めた補強材を入れると強度も増し作りやすい。
主 翼
主翼は面積が広く、ねじれたりシワが入りやすく接着剤は発泡スチール用ボンドがお薦めです。
1. 前緑は丸みを付けて折るために竹ひごなど丸棒を使ってしごくように丸める。
2. 胴体との接合部や翼端などには潰れないように補強材を入れる。
補強材は展開図には付いていないものが多く、別紙で作ります。
3. 翼端は曲面から平面になり閉じるので、切込みを入れるとなだらかに接着しやすい。
4. 上反角は補強材の中に紙軸の綿棒を折って入れると角度をつけやすい。
胴体と接するところはしっかりと作っておく必要があります。
後からフィレットを付ける場合があり、しっかり作っておかないと隙間ができてしまう。
支 柱
支柱は細長いものが多いのでそのままでは折れたり、曲がったりしてしまう。
なので中に補強材として竹ひごを細くしたものを入れると丈夫になります。
竹ひごは百均で売っています。カッターで縦に分割してゆくとずいぶん細くなります。
細くても紙でサンドイッチするとかなり強くなります。
プロペラ
木製のプロペラ
2の円筒になる前後の部品には、回転させるために楊子を軸として通すので穴を開ける。
3はプロペラのハブで、円筒の横の部分。
4は円筒がつぶれないように補強する紙片。タイヤと同じで余った紙で作る。
プロペラはつぶれないように楊子などを中に入れて丸みを出しながら接着する。
楊枝の軸を通すのは一晩くらい時間をおいた方が潰れにくくなる。
最後にプロペラを風を切るように斜めに取り付ける。息を吹きかけて微調整する。
軸に楊枝ではなくオフィスピンも使える。軸受けにクリップのビニル部分を切って
使っています。回転はこちらのほうがスムーズ
金属製プロペラ 2枚 スピナが付かない場合
プロペラは楊枝の先端を芯にしてつつむように接着します。根本はつまむようにして円形にする28のプロペラハブは円筒にしてから真ん中に軸を通す穴をあける。千枚通しで表から裏に貫通させる潰れてしまうが、丸く元に戻す
28-1は丸め、中に別紙で作った丸めた紙を入れる(軸受けの一部になるので潰れないように)
こうなるとペーパーモデルというより工作になりますが、これは一例としてそれぞれの判断と思い付きで作くる。
金属製プロペラ 3枚 スピナつき
スピナの穴と32の部分にプロペラの根もとが接し固定されます。写真では軸受にクリップのビニルが使われていますが
穴が大きくなってしまったときは薄い紙を巻いて調節します。